
完成形がこれ
obnizとダイソー100均で買ったセンサーライトのセンサー部分のみ使ってます。

目次
obnizのブロックプログラムを入れる
プログラムはブロックで入れられるのでコード等勉強しなくて済む(コードを入れることもできるらしいが私はわからないのでブロックで入れている)

![]() | obniz Board 1Y - クラウドにつながったEaaS開発ボード 価格:9,542円 |

LineNotify設定 連携アプリよりlineに通知する設定
LINEのマイページでNotifyを登録する https://notify-bot.line.me/ja/
LINEログイン→マイページ→アクセストークンを発行(発行されたトークンを[control]+[C]でコピー、メモ帳などに保存しておく)
→同時に、通知を送信するトークルームを設定
INE Notifyを通知送信先として設定したトークルームに招待

Webhook設定 上のブロックプログラムの下の方にあるurlに入れる部分を作る



eventに適当な名前を付ける 私は”open”と付けました

この赤で囲ったアドレスを先ほどのブロックのurlに入れる
IFTTT設定




EventNameに先ほど入れた名前”open”を入れる

次にThenThatを選ぶ






センサーを離してみるとスマートフォンのLINEに通知が来ます。

お気軽にご相談ください。